民主党・民進党・国民民主党・県政クラブ県議団
2015年5月~2018年4月までの四年間の主な成果
- タイ王国総領事館の設置
県議会タイ友好議員連盟が、長年にわたって築き上げてきたバンコク都議会との友好関係による人脈を通じた働きかけにより、2018年1月16日、タイ王国は、総領事館の本県への設置を閣議決定し、10月1日開設が実現しました。
- 正規教員比率の向上
2016年6月議会のわが会派の代表質問以降の取り組みにより、福岡県の正規教員比率を、2017年4月の86.4%から、2023年度までに96.4%と、10%引き上げることを県教委に明らかにさせることができました。
- 子どもの貧困対策の拡充
子どもの貧困についても度々質問し、それぞれバラバラだった就学援助制度の周知が県内60市町村ほぼすべてで書類を配布して行われるようになりました。また、スクールソーシヤルワーカーの配置数も増加しています。
- 障がい福祉の拡充
2016年9月議会代表質問において、県が設置する「発達障がい者支援センター」が県内に2力所しかなく、いずれも相談待ちが1ヵ月以上であることを指摘した結果、翌2017年に2力所が増設され、県内4力所体制に拡充されました。
- 性暴力被害者支援の拡充
福岡県の性犯罪発生率が、2017年まで8年連続全国ワースト2位である事を指摘した結果、2015年12月、「性暴力被害者支援センター・ふくおか」の24時間化が実現しました。
- 中学高校における制服選択制
2018年6月議会の代表質問において、男女の区別なく、スカートかスラックス、ネクタイかリボンを選べるなど、生徒自身が選択できる制服の導入を提案し、県教育委員会は、その必要性を認め、県立高校において各校で具体的に検討することになりました。
- 待機児童の解消
待機児童の解消についても度々質してきましたが、その中で、国から福岡県内の保育所の整備のために交付する補助金など8件が、なぜか、国が定めた地域区分において、福岡県が最も低い額しか交付されないDランクに位置付けられていたことが判明し、2016年6月議会代表質問において、その是正を知事に強く要望し、翌年度には是正が実現しました。このことは、保育所の整備内容の改善につながる大きな成果となりました。
- 教職員の長時間労働の是正
わが会派の代表質問で、過労死レベルを超える長時間労働を強いられている教員が、中学校で6割、小学校で3割であることなどを指摘。2018年3月、これらを受け、県教育委員会は、「働き方改革取組指針」を策定し、教職員の残業時間を2020年までに2剤減とするなど初めて具体的な数値目標を設定し、取組みを進めています。 - 小・中・高の常勤講師の給料の引き上げ
同一価値労働・同一賃金の視点から、常勤講師についても、正規教員と同じく、その経験に応じて増額されるよう、長年にわたり給与体系の改善を求めてきました。その結果、2018年4月より、本県教育委員会が所管する常勤講師の給料は、それまで上限が、小・中学校で27万2千円、高校と特別交接学校で27万4千円でしたが、それぞれ約3万6千円、約4万9千円引き上げられました。
- 課外授業の適正化
県立高校の課外授業は、保護者からの要望を受けPTAが主催するものであり、生徒の参加はあくまでも任意であるはずなのに、実際には、課外授業を欠席すると推薦しないなど事実上強制となっていることを、2017年9月議会の代表質問において指摘。これを受け、県教育委員会は、すべての県立高校に対して、課外授業への生徒の参加が希望に基づく適切な手続きのもとに実施されるよう指導を行い、このことにより2018年4月以降、全県立高校で正常化されることになりました。
- 災害対策
災害対策、特にソフト面での対策について度々質問し、その結果、土砂災害・高波・津波ハザードマップの公表、タイムラインの作成、県と市町村首長とのホットラインの構築、想定最大規模の降雨に基づく県管理河川の洪水浸水想定区域の見直しなどが着実に前進してきました。
- 障がい者差別解消条例の制定
2016年9月議会の代表質問において、実効性ある障がい者差別解消条例の制定について求め、「公平な立場から判断を行う第三者機関の設置、知事による是正勧告、実名公表など、共生社会の実現に向け、実効性のある条例の制定に取り組む」という答弁を引き出しました。その結果、翌2017年3月には、これらの内容を盛り込んだ 「福岡県障がいを理由とする差別の解消の推進に関する条例」が制定されました。
- 電子黒板の整備
我が会派は、ICT教育を推遣することによって、授業の工夫や改善が進み、先生たちが子供と向き合う時間が確保され、結果として学力向上につながるとの観点から、これまで電子黒板の整備を求めてきました。これを受け、県教育委員会は、2016年度から電子黒板を全県立学校119校に各校3台ずつ整備する3力年計画を打ち出しました。また、市町村立学校に対しても、電子黒板整備費用の3分の1上限30方円の県単独の補助事業により、3力年で全市町村立学校664校に一台ずつ整備をする計画を策定しました。
- 産業廃棄物処理の適正化
本県はこれまで、廃棄物の上適正処理や上法投棄をした産業廃棄物処理事業者で倒産などにより対処不能になった事案について、2003年度以降7件の行政代執行を行っています。私たちは、県民の税金による行政代執行を安易に行うのではなく、まずは事業者に よる廃棄物の撤去に取り組むべきと指摘してきました。これらを受け、県は、2018年5月に人災事故を起こして倒産したエコテックの事案については、全国的にも画期的な排出事業者責任による廃棄物の撤去を行っています。
- 不登校の子どもたちのための学習支援センターの利活用
学習交接センターは、県内私立高校生の不登校、中途退学防止を目的として福岡県私学協会により県内に4力所設置されており、利用した私立高校生のほとんどが在籍校に復帰するなど成果を挙げています。このセンターに対して、県は、毎年上限1千万円の補助を行っていることから、2017年6月議会の代表質問において、県立高校の高校生も利用しやすいよう協議することを提案。これを受け、県教育委員会は、2018年1月29日、県内のすべての県立高校に対して、学習支援センターについて情報提供するなど不登校生徒の支援を適切に行うよう通知しました。