平成30年3月12日 福岡県議会定例会 一般質問について全文掲載させていただきます。
一、タイ国総領事館の福岡開設について
一、八木山バイパスの四車線化について
民進党・県政県議団 吉村 敏男
本日は一般質問の最終日、最後の登壇となりましたが、もうしばらくお付き合いいただきたいと思います。
まず、最初に、今回のタイ国総領事館の福岡設置決定について知事の所見をお伺いします。今年1月16日午後6時頃私の電話に、当日、タイ国政府が福岡に総領事館の設置を閣議決定したことの一報が入りました。
それは、まさにちょうど2年前、私が会長を務めさせていただいています福岡県タイ友好議員連盟を中核としてこの間の井上議長、中尾議長、現樋口議長を先頭に各会派の会長も含め県議会が全力で取り組んだ地方議員外交が結実した瞬間でした。 これは、わが国における外国公館の開設が実に6年ぶりであることと、いち地方議会の議員外交によって実現したことの2点において画期的です。以下、少し詳しくなりますが、この間の取り組みを申し上げ、その後質問させていただきます。
この問題は、2015年(平成27年)12月に、1990年代初めに、本県に相次いで設置されたタイ国政府観光庁福岡事務所が翌年の平成28年1月、同じくタイ国政府商務省貿易センター福岡事務所が3月に突然閉鎖されたことに端を発しています。
こうしたタイ側の動きを受け、タイ議連の藏内顧問の適切なアドバイスをいただきながら、平成28年1月16日に開催した毎年恒例の両事務所とタイ航空、私たちタイ議連の意見交換会の席上で、「今後はタイ議連として両事務所の再設置ではなく、タイ国総領事館の設置を目指す」と宣言したことが始まりです。その直後の2月18日の議連のバンコク都訪問で、私からバンコク都議会のロハチャラ議長を初め同席したバンコク都議会議員に対し、タイ国の福岡総領事館設置実現に向けた協力要請を行いロハチャラ議長から「タイ国外務省と話し合い。協力したい」旨発言があり、平成28年2月29日の2月県議会におけるわが会派の代表質問で、この問題について質しました。
その質問で明らかになったことは、本県は平成27年の夏の段階で両事務所の閉鎖を知っておきながら、議会やタイ議連には知らせていなかったこと、そして平成27年10月20日にタイのシーキウ市で福岡方式の廃棄物処理場の竣工式が行われた際、当時の山崎副知事がタイ外務省を訪問し、総領事館設置の要請を行うとともに、駐タイ日本大使館と駐日タイ大使館に対して、同様の要請を行なった、と云うものでした。
その後、5月10日の二年に一度のバンコク都公式公訪で、私たちが福岡へのタイ総領事館設置を要望するためタイ外務省を訪問した時(この時ドーン外相はアウン・サン・スーチンさんとの会談の為ミャンマーに行って不在でしたが)当時の東アジア局長に対応していただき、「タイ外務省としては2年前に九州地区における領事館設置の必要性について調査し、九州地区におけるタイの領事館設置は必要との認識は持っているが、今すぐどうこうするものではなく、実際の設置には予算も含めた更なる検討が必要であり、時間もかかる」との話でした。
しかし、メドはともかくタイ外務省と私たちの目指す方向が一致していることがわかり、まずは一歩前進とその時の参加者一同は大きな手応えを感じました。その後、その訪問で福岡空港に帰着した時、私たちの目的と意気込みを知っていたタイ航空の福岡空港支配人から、偶然私たちと同じ便に乗り合わせていた、ドーン外相の奥様を紹介され、翌日に席を設けて当時の井上議長と外相に面談できるよう頼んだり、同年9月にバンコク任命都議会が来福した折や、又10月にプミポン国王が御逝去され弔問のためバンコク都を訪れた際に、タイ国政府首相府の主席秘書官に対し、総領事館の設置要望を行ないました。
しかし、やはり、この時点では、国対国の協議事項である外国公館の設置について、いち地方議会が全力で働きかけても相当高い壁のようなものがあり、真剣に相手にされていないのではとの思いもありました。しかし、私たちタイ議連は、バンコク都議会との友好親善協定を締結した、この11年間の間に、相互訪問や九州自立を考える会と連携して、10台の消防自動車を贈呈するなど着実に交流の実績を積み重ね、信頼関係を築いておりこの困難な状況を打開するため力を貸し汗をかいてくれたのが4年前のクーデターによる軍政発足後、公選による都議会が停止されたため、今は議員ではないものの、年1回は必ず福岡に来て、私たちタイ議連と交流していたバンコク都議会の元議長の皆さんでした。
まず、昨年2月に本県とバンコク都との友好交流10周年の調印式に臨んだ際に、元議長の個人的なアポで福岡県議会としてようやくドーン外相と会うことが決まり、小川知事にも日程を1日延期していただき、一緒に福岡への総領事館設置を要望したところドーン外相は「自分としては福岡への総領事館設置の必要性については理解しているが、予算のこともあり、外務省だけで決められる問題ではない、もう少し時間がかかる」とのことでした。
また、「総領事館設置をやるなら意思決定が早い、軍政の時のほうがいい」と私たちにアドバイスしてくれたのは昨年3月に来福したバンコク任命都議会のニラン副議長です。その後もありとあらゆる機会をとらえてタイ国政府の要人との面談を求めていたところ、やはり、バンコク都議会の元議長の人脈により、タイ国政府の一番の実力者であるソムキット副首相と会うことが出来るようになり、昨年5月末に急遽バンコクを訪問し、その際、ソムキット副首相から本県への総領事館設置について「私も賛成、外務省と話をして、可能性をもっと検討するよう伝える、設置に向けて力になる」と述べ、前向きに検討する考えを明らかにしていただきました。
また、この時、現在のバンコク任命都議会の尽力により、タイ軍政の中でプラユット首相に次ぐ序列2位の軍出身タナサック副首相にも面談し、ソムキット副首相と同様に極めて前向きの言葉をいただきました。そして続く9月12日、全国最多の県内企業39社(全国で約500社)が参加したタイ東部経済回廊(EEC)経済ミッションに樋口議長、大曲副知事と参加した時、私たちにだけ特別にソムキット副首相との面談の場が設けられ、同副首相からは「福岡での総領事館設置をなるべく早く実現させたい、今朝、外務副大臣に、手続きを早く進めてくれと伝えた」と話があり、その後面談したドーン外相からも「福岡に総領事館を作ることを進めて行きたい」との話があり、今、考えると、あの時点で福岡県へのタイ国総領事館設置の大きな流れが出来ていたと確信できます。
そして、今年2月8日から来福したソムキット副首相からは、今年10月頃をめどとする総領事館開設が正式に表明され、その折、2年前に撤退した貿易センター福岡事務所の再開と、また、急遽ソムキット副首相に合流したタイ国政府観光庁のユタサック総裁からは福岡事務所の8月再開が発表され、県議会やタイ議連として、これまでの努力が実を結び、大きな大きな成果を得ることができました。外国公館の設置は、国対国の協議事項ですが、タイ国政府が福岡への総領事館設置の意向を日本外務省へ申し入れた時、地元出身の松山政司前外務副大臣の力添えがあって、この協議が大きく前進したことを、この際明らかにしておきたいと思います。
そこでまず、1点目に、今回のタイ国の総領事館設置決定は、タイ議連を中核として、この間の議長を先頭に県議会が一丸となってわずか2年の取り組みで実現しましたが、全国的に見ても、極めて異例とも云える今回の地方議会の議員外交の成果を知事はどのように認識しているのかお伺いいたします。
2点目に、今回の福岡県への総領事館設置決定は、ソムキット副首相の決断によるところが大きいと思います。一方でそれは、現在ソムキット副首相がタイ経済の更なる成長を目指して主導しているタイ東部経済回廊(EEC)の投資・開発計画への県内企業の参加への期待でもありますが、その期待に今後どのように応えていくのか知事の決意をお伺いします。
3点目に、2009年にベトナム総領事館が開設され、2016年までの8年間で、ベトナムからの入国者数9.23倍、在留者13.45倍、留学生54.61倍、貿易輸入額2.04倍、輸出額4倍など本県とベトナムの間で人・物の交流が拡大されて来ました。今般、タイ航空は毎日1往復の福岡・バンコク便の機体をA330からB777に変更し、10月からは、タイ人の利便性を優先するため、福岡夜発の便を週3便飛ばす計画を持っているようですが、タイ国総領事館の福岡設置によって、どのような相互交流拡大が期待されるのか知事の認識をお伺いします。
4点目に、タイ人に人気の高い北海道は、このようなタイ語による立派な冊子を作り、バンコクの旅行社やショッピングセンターなどに配布し、タイ人観光客の誘客に積極的に取り組んでいます。そこでせっかく総領事館が北海道や愛知でなく福岡県に開設される訳ですから九州観光推進機構も働きかけオール九州で負けないような観光冊子を作成し、九州の魅力をPRすべきと考えますが、知事のお考えをお聞きします。
5点目に、現在、本県の高校生とバンコク都の高校生の相互訪問による交流が国際交流センターによって2010年から実施されています。そこで、この事業の効果についてどのような認識をおもちなのか知事と教育長にお伺いします。また、昨年5月の福岡県議会とバンコク都議会の友好提携10周年調印式で、タイ政府の教育大臣と面談し、福岡への総領事館設置実現の協力を要請した際、逆に大臣から福岡とタイの高校の姉妹校実現の提案を受けましたが、この件について教育長の考えをお尋ねします。
6点目に、2009年のベトナム総領事館開設を機にして設置されたベトナム議連等の働きかけにより、現在県内の県立高校の5~6校がベトナムへの修学旅行を実施していますが、今回のタイ国総領事館の開設を機に県立高校のタイへの修学旅行も呼びかけてみてはどうかと考えますが、教育長の考えをお聞きします。
次に、八木山バイパスの4車線化について質問します。この問題は、今議会の自民党代表質問で、県議会八木山バイパス4車線化議員連盟のメンバーであります吉松源昭議員が質問していますが、私は議連会長という立場でありますので重複する所もあるかと思いますが、改めて知事にお聞きします。
一般国道201号は、福岡県を横断する為、別称を筑豊横断道路と呼ばれ、福岡都市圏と筑豊地域および周防灘臨海工業地帯を結ぶ動脈であり、筑豊地域をはじめ沿線地域の開発を先導する基幹道路の位置付にとどまらず、平成25年度には東九州自動車道に連結され、北部九州全体の経済発展の一翼を担う重要な道路です。その重要性もあって、この道路は田川バイパスや福岡東バイパスの4車線化に続き昭和60年2月には飯塚市から篠栗町間13.3kmが日本道路公団により有料道路として2車線で供用が開始されました。
しかし、平成26年10月1日の無料化以降、交通量が一日当り約2万6千台と無料化前の約2倍と大幅に増加し、交通事故も無料化後の1年間に64件が発生し、無料化前の約2倍と急増しています。また、車同士の衝突などによる死亡事故も、無料化後2年間で3件発生しています。この他、故障車による渋滞があり、年間で平均5日に1度の割合で、事故や故障による渋滞が発生し、九州内の片側1車線の道路では、事故や故障が原因によるNo.1の渋滞発生道路となっています。
このことから、国土交通省において、事故発生時の渋滞に対応した短期対策として、城戸IC、筑穂IC、九郎原トンネル終点側の3ヶ所に転回場の設置が計画され、平成29年4月1日から供用が開始されています。しかし、朝夕には交通混雑や速度低下が常態化し、大きな事故や積雪による車両の立往生が生じることで、3時間以上に及ぶ長時間の通行止めが頻発し、車による移動で最も重要な定時性が確保されていません。
こうした問題を解決するためには、八木山バイパスの早期の4車線化が必要との立場から、平成28年12月、関係する議員で構成する福岡県議会八木山バイパス4車線化議員連盟を結成し、この間、平成29年1月と7月に北九州国道事務所長を始め、国土交通省の事務次官や審議官、道路部長に対し、早期着工を働きかけてきました。さらに、議連活動を強化するため、昨年12月には、蔵内勇夫九州の自立を考える会会長に顧問に就任していただき、今年2月19日には九州地方整備局の増田局長に対し、陳情行動を行なうなど精力的な活動を行なってきました。
吉松議員への答弁により、知事は、「利用しやすい料金水準で、4車線化の費用を利用者に負担してもらうことは一定の理解が得られる。有料道路制度の活用も含めて国土交通省に対し働きかける」としており、この知事の積極的答弁は、心強い限りです。この方向性は地元の関係首長の間でも共通認識が定着しつつあるとの話もお聞きしているところであり、先に進めるための好機であると考えます。八木山バイパスは元々自動車専用道路として供用されたため、事故等の場合に逃げ場がないなどの弱点があり、これまでも4車線化に併せ、筑穂ICと穂波ICのフルインターチェンジ化を強く要望していますが、これが実現すれば、利用者の利便性の向上だけでなく飯塚地域での大きな懸案である国道201号と国道200号が交差する弁分交差点の混雑解消にも大きく寄与すると考えます。
有料道路制度の活用も含めた八木山バイパスの4車線化の検討にあたって、利用者の利便性の向上や地域の交通課題の解決の観点から、インターチェンジのフルインター化を検討すべきと考えますが、知事の所見をお尋ねします。