第20回連合福岡定期大会にて、民進党福岡県連代表代行としてご挨拶

2017年10月27日、第20回連合福岡定期大会にて、民進党福岡県連代表代行としてご挨拶させていただきました。
この度退任される役員の皆様からいただきました、ご支援ご指導に心より感謝申し上げます。
※お詫びと訂正:1分59秒付近「この二ヶ月」は「この一ヶ月」、2分53秒付近「共謀して」は「標榜して」の間違いです。大変申し訳ございませんでした。


嘉飯地区被曝72周年原水爆禁止非核平和行進出発式

嘉飯地区被曝72周年原水爆禁止非核平和行進出発式が、2017年7月28日、飯塚市庁舎新館の玄関前で、行われました。
片峰誠 飯塚市長をはじめとした、激励のエールが次々に贈られました。午前9時を過ぎたところですが、気温はすでに30度を超えています。5月12日に沖縄からスタートした行進は、本日福岡嘉飯へと引き継がれました。原水爆禁止非核平和行進は長崎を目指し続きます。


飯塚市立小中一貫校幸袋校と幸袋児童センターの新築落成式典

平成29年3月12日(日)10時から、飯塚市立小中一貫校幸袋校と幸袋児童センターの新築落成式典があり、ご挨拶をさせていただきました。

要旨をご紹介させていただきます。

 現在、県内には両政令市を除くと、460の小学校と202の中学校があります。そのうち小中一貫校は大別して、小中が離れている分離校が16校、本市の二瀬中と伊岐須小のような隣接型が4校で、一体型はこの幸袋校で10校目になります。中一ギャップを解消し、安定した教育環境を確保する目的から県内では平成18年頃から小中一貫校教育が取り組まれて来ましたが一体型を作る超過負担もあって自治体負担6割、国の補助4割位になるので、多額の施設整備がかかり、どうしても分離型が多くなります。
 
 しかし、中一ギャップを無くし、小中9年間を前期、中期、後期に分けて一貫した教科指導や生活指導を行うメリットを考えると、やっぱり一体型がいいに決まっています。それを飯塚市は来年の穂波東と鎮西の小中一貫校が開校すると、一体型が一気に4校になりますが、あの小中一貫校先進地とされる宗像市でも一体型は2校しかありませんので飯塚市は小中一貫教育のトップランナーに躍り出ることになります。合併再編整備があったとはいえ、地方財政が厳しい中、このような立派な学校の建設を決定された斉藤前市長、片峰市長及び執行部議会の御決断に心から敬意を表します。
 
 話は少し変わりますが、あのトヨタ九州では約7500人の従業員を雇用していますが、地元の宮若市在住者は約500人しかいません。直鞍地域で1029人、飯塚市でさえ496人です。一方、宗像市では約1700人、周辺で約2200人、北九州、行橋で2150人にもなります。この大きな原因は教育力の差だと云われています。そこで飯塚市と片峰市長が先頭に立って学力向上のため全力をあげて取り組んでこられ、今大きな成果が上がりつつあります。

 この幸袋校の開校が、それらの学力向上の取り組みに、更に弾みを付ける大きな節目となることを心より祈念させていただきます。

(※スマートフォン撮影:#佐々木允 福岡県議会議員(田川市))


九州の自立を考える会 平成28年度総会

2017年3月2日 博多サンヒルズホテル
九州の自立を考える会 平成28年度総会

自立の会は平成24年10月に、当時、九州・関西を中心に盛り上がっていた道州制問題を「地方分権の推移」との立場から側面支援し、九州の持つポテンシャルを最大限に引き出すことを目的にスタートしました。
しかし地方創生や1億総活躍社会、働き方革命等の相次いで打ち出されるスローガンや、平成の大合併が中央から地方への権限や財源の移譲とはならずストロー現象を引き起こし、単に周辺部の疲弊を招いたことから道州制の議論は雲散霧消している現状があります。しかし、中央から権限と財源を移譲しての広域自治体(道州制などの)構想をこのまま放置することはできません。
今は、困難な時期ですが、今後に向けて火種を残してゆく取り組みが重要と考えています。
(※スマートフォン撮影:#佐々木允 福岡県議会議員(田川市))